整式の加減

整式の加減

💡加減とは、加法(足し算)と減法(引き算)のことです。整式の加減とは同類項をまとめることをいいます。

例1) A=x^2+4 , B=2x^2+x のとき
    A-B=(x^2+4)-(2x^2+x)
          =x^2+4-2x^2-x
          =-x^2-x+4

‼例1のように減法のときには括弧()を忘れないようにしよう。

 

💡次の例2のような問題では、代入する前に与えられた式を整理しよう。

例2) A=3x^2+2x , B=x-3 のとき
     2(A+B)-(A-2B)
    =2A+2B-A+2B
    =A+4B
    =(3x^2+2x)+4(x-3)
    =3x^2+2x+4x-12
    =3x^2+6x-12

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)